PyQ7daysチャレンジやってみた! Pythonが着実に身につくおすすめのオンライン学習プログラム

データ分析
この記事は約13分で読めます。

*本ページは一部プロモーションが含まれています。

この記事は、こんな方に向けて書いています!

・Pythonプログラミングを勉強したい
・コスパ良く、独学で進めたい
・本、動画などでPythonを独学することに挫折したプログラミング初心者
・初心者だけどゆくゆくは、機械学習やデータ分析も興味がある

PyQの7日間無料チャレンジに挑戦してみたので、以下の観点でPyQというオンライン学習サイトはPythonスキルアップに使えるのか考えてみました!

・プログラミング超初心者がこの独学学習サイトで挫折せず進めていけるか
・Python学習やその先の機械学習・データ分析など、どれくらいのレベルの知識をつけることができるのか

・サブスクでありがちの買って満足して、勉強放置にならないか
・資格試験対策ができるか

結論、ゲームをやりこんでレベルMaxまで上げるようなタイプ人にはかなり向いているのではと感じました!
というか、月額料金がこんなに安くて大丈夫?と思うくらいのサービスでした。

PyQとは

オンラインPython学習サービス「PyQ™(パイキュー) とは、株式会社ビープラウドが運営するプログラミング独学プラットフォームです。

一般的なプログラミングスクールのように、カリキュラムやコースごとに料金が決まっているのではなく、基本的には、サブスク(月謝)形式のスクールです。

PyQ(パイキュー)を運営する会社は、秀和システムなどからPythonに関する書籍も多数出していることで有名です。

株式会社ビープラウドが手掛けた書籍


7Daysチャレンジは、無料で始めることができるので、まずは自分にあうかお試しするのもいいですよ!

次に、どのような学習環境で、Pythonの勉強を進めていくのかを見ていきましょう。

PyQ学習の仕方

PyQ学習サイトにログインすると、環境設定の手間をかけることなく、すぐ学習をすることができます。

PyQにログインすると、「学習中のコース」が表示され、おおよその学習時間の目安が表示される

「続きから学習する」ボタンをクリックすることで、学習を開始することができる。
初学者にとって、学習環境を一から整える必要がないのは、学習意欲をしょっぱなからそがれるような状態を回避できるのでかなり、やる気を維持したまま、初回を学べるので、いいと思いました!

学習環境は解説部分と、実際にPythonのコードを写経できるコマンド画面の二つで構成されています。


まず、解説部分と出題される「期待する実行結果」やヒントをもとに、コマンドをコマンドスペースに実際に打ち込んでいきます。

打ち込みが完了したら「実行」ボタンをクリックして、そのコマンドが正しく実行されるか確認します。
正しくない場合は、エラーが表示され、正しい場合は、「判定」ボタンでクエストを完了させる流れになっています。

間違えると、正しい回答と、間違った回答で差分を示して不正箇所を教えてくれる
正しく入力・実行できると、ほめてくれる

PyQの料金

月額制のプログラミングコンテンツのため、かなり毎月のコスパを押さえながら学習することができる料金体系になっています。

7Daysチャレンジを一通り終えて、続きを行いたいと思った方は是非、有料プランに移行してみてください。

個人ライトプラン個人スタンダードプラン
料金3,040(税込)/月8,130(税込)/月
特徴全クエストを学習可能全クエスト+PyQ学習サポート

下の図のように、インデントが下がっている/いないで、実行結果が異なる場合があり、その細かい内容を自分で探し出せる人は、ライトプランで行けると思います。

逆に、不合格として表示されている内容をみて、どこを直したらいいかわからない、用意されている解説を読むだけでは理解できないなど、質問ができない環境に不安を覚える方は、迷わずスタンダードプランをおすすめします。

また、お支払い方法は、クレジットカード払い・Amazon Pay連携の二つが選べるため、Amazonにすでにクレジット情報を登録しているなら、煩雑な決済時の入力を回避することができます。

PyQで学習できる内容

PyQ(パイキュー) ではどのような内容がどこまで学習できるでしょうか。また、試験対策はどのようなものができるでしょうか。

PyQで用意されているレベル別学習内容

カテゴリレベル内容の抜粋
プログラミング
文法
初級関数・変数・繰り返し・条件分岐・リストなど
中級ソート・集合・引数・クラス・For・例外処理・ユニットテストなど
開発実務実務テスト処理・各標準ライブラリなど
データベース・データ収集SQL・Web API連携など
WebアプリケーションDjango(入門・初級・中級)など
データサイエンスデータ処理Jupyter Notebook・Pandas・NumPy・グラフ描画ライブラリーなど
機械学習統計分析・分類(ロジスティック回帰・決定木・SVM)・前処理
線形・非線形回帰・クラスタリング・主成分分析・ランダムフォレストなど
アルゴリズム・数的処理データ構造とアルゴリズム・逆関数など



試験対策
オンラインPython学習サービス「PyQ™(パイキュー) のオンライン上で試験を受験することはできませんが、試験対策を行うことはできます。

クエストとして用意されている試験は、「Python3 エンジニア認定基礎試験対策*」の試験対策として、出題範囲に合った出題範囲に沿った演習を行うことができます。本コースは、「Python3エンジニア認定基礎試験」の資格試験対策教材として認定されているため、安心して取り組むことができます。

 *ITスキル標準(ITSS)のレベル1に相当する資格試験です。

PyQ7日間無料チャレンジをやってみた

7日間無料チャレンジでは、主に、条件分岐・繰り返し、プログラミングで理解しておくべき、変数・代入・データ型などが学べます。

クエストとしては以下の3つを7日間試すことができます。

  • 「チュートリアル」
  • 「はじめてのプログラミング」
  • 「Pythonはじめの一歩」

かわいいキャラクター「キューちゃん」と「パイ先輩」がお話をしながら、お話に関係する問題をPythonで実行するならという流れで、進めてくれるため、かわいさに癒されながら、かつPythonコードも学べてしまいます!

キューちゃん
パイ先輩

かわいい!!

1・2日目

1・2日目は、PyQの使い方や写経の重要性、四則演算を用いた計算などのため、各コードも多くないためスイスイ進められます。

・計算結果を表示しよう
・変数を利用しよう
・実践 – 開催費を計算しよう
・条件が成り立つ場合だけ計算しよう
・文字列の長さを求めよう
・実践-補助金を計算しよう

3・4日目

3日目は変数と繰り返し処理(for/in)を学びます。プログラミングが全くはじめての方は変数の概念に戸惑うかもしれません。他言語の経験がある方は、繰り返し処理が若干書き方が違うため少し戸惑うかもしれませんが、こちらもスイスイ進められます。

・値をまとまりで扱おう
  - 実践 – リフォームするオフィスのドアの高さを選ぼう
・同じ処理を繰り返す
・連続する数値を利用した繰り返し
  - 実践 – 繰り返しで頭の体操

4日目は、リストを学びます。3・4日あたりから前回学んだコードを組み合わせて記載する内容も出てくるので、思い出しながら進めます。

・ファイルの内容をプログラムで利用しよう
・ファイルの内容を1行ずつリストの要素にしよう
・文字列を数値に変換しよう
 ‐ 実践 – カンパの合計を求めよう
・間違った文字列を置換しよう
・特定の文字列の出現回数を数えよう

5・6日目

5日目は条件分岐を学びます。If/Else を使ってコードをかいていきます。条件式の最後に:を記載しないといけないやインデントの指定があることを学べます。

・特定の条件を満たす行を抜きだそう
・特定の文字列が含まれているか確認しよう
 ‐ 実践 – 校正が必要な行を調査しよう

6日目、Import機能から random関数を呼び出して実行するプログラムを書きます。Pythonではよく使う関数やパッケージがライブラリとしてまとめられており、その呼び出し方を試せます。一文書くだけで呼び出せるのは簡単でした!

・ランダムに1人を選ぼう
・ビンゴを作ろう
 ‐ 実践 – おみくじを作ろう

7日目 総合演習

7日目は総復習として、今まで学んだコードを組み合わせて「ファイル間の合計を集計する」「文章校正として、間違った文字列を探し出す」「おみくじで大吉が何回出たか数えるプログラム」を書いていきます。

今までに学んだコードを組み合わせなければいけないということはありますが、わからなくなったら、模範解答が用意されているので、コード忘れてしまった場合はそれを見ながら進められます。

1回は模範解答を見て、2回目以降はなにも見ないで思い出しながらクエストに取り組むと定着しやすいかもと思いました!

オンラインPython学習サービス「PyQ™(パイキュー)

PyQで気を付けたいこと

Pythonやデータ分析・機械学習まで、こんなにコスパよくサブスク料金で学べる PyQ(パイキュー)ですが、個人的に気を付けないといけないと感じた2点をご紹介します。

この2つを解消できたら、より勉強に集中できるのではと思います。

気を付けたいこと①: 独学ならではの自分との闘い


PyQでは、大小さまざまな難易度のクエストが用意されていることや、サブスク型のE-ラーニングスクールという形式のため、ともすると、自分のPython学習のゴールを見失ってしまったり、学習をさぼってしまうことが考えられます。

そのまま、PyQにログインしない状態が続いてしまうことは、ありえそうです。もったいない!

クエストはいっぱい用意されているけどこんなにできるのだろうか!

全部やるのがいいのだろうけど、いつまでかかるのだろう・・・・

ですが、ちゃんと、つまづかないように、継続して学習が進められるような工夫がされているので、ご安心ください!

つまづきを防止するPyQで用意されている4つの機能

1.過去の質問の閲覧・プロへの質問
また、スタンダードプランの場合、クエストにつまづいた方に向けて以下のサポートがあります。

・過去の質問・回答の閲覧
・プロへの質問


2.マイルストーンの設定
学習者それぞれの目標を事前に設定することができます。

学習のトップ画面にマイルストーンで設定した目標が表示される。

クエストを終了すると、自分の目標に沿った、次の学習におススメのクエストを表示してくれます。クエストを終了したら、次のクエストに迷うことなく次のクエストに移ることができるので、マイルストーンを設定しておくのをおすすめします!

「目標にPythonを学びたい」

「データ処理、分析を学びたい」を設定


3.ロードマップを参考にする
また、PyQでは、Python学習者が目指したいと思っているだろう3つの「ロードマップ」を事前に用意しています。

いきなり高い目標を掲げてしまうと、挫折の原因になりかねないので、すこしづつ着実に進めための道筋が用意されていると、ゴールを見失わずに学習に集中できそうです!

4.学習の蓄積マップ
その月でどれくらいPython学習を行ったのか、視覚的に表示してくれる。穴が埋まっていない状態から、色がついたブロックに置き換わるった状態を目で見える状態になるので、どれくらい自分が頑張ったかを可視化できる。

穴を埋めていく作業が好きな人は、この機能は励みになるのではと思います!

色が埋まっていくと、自分の頑張りが目に見えるので、自分で自分をほめてあげられるね!

気を付けたいこと②: Python実行環境の設定の知識は別で調べる必要あり


環境準備の手間なくPythonのコーディングが勉強できるということは、裏を返せば、PyQ以外の環境で開発する場合、一から実行環境を整える必要があるということです。


PyQの学習を終えて、PyQ上のコマンドラインを触れなくなってから、自分が保存したコードの見直しはできますが、コードの練習はできないので、継続してPythonを実行する場合や、仕事で実際にPythonを使用して開発を進める場合は、初期設定の方法を別で調べておく必要がありそうです。

とはいえ、実務で開発を進める際は、すでに開発環境が整っている状態や環境設定のマニュアルがすでにある状態で始めると思われるので、あまりこの環境設定の知識不足が、開発スキルに大きな影響を与えるものではないかと思います。

PyQ 7Daysチャレンジのまとめ

PyQの7日間無料チャレンジに挑戦してみた感想として、以下の4つ観点どれも十分にPyQを使って独学で進めていけるオンライン学習コンテンツだと感じました。

・プログラミング超初心者がこの独学学習サイトで挫折せず進めていけるか
 スタンダードプランを選択すれば、わからないときに質問できる環境が用意されている
  ほかの機械学習まで学べるサブスク型のスクールに比べてコスパがいい。
・Python学習やその先の機械学習・データ分析など、どれくらいのレベルの知識をつけることができるのか

 →機械学習・データ分析などは中級までの学習を網羅している
・サブスクでありがちの買って満足して、勉強放置にならないか
 →勉強のモチベーションを保てる工夫がされている
・資格試験対策ができるか
 →「Python3 エンジニア認定基礎試験対策」が行える

7Daysチャレンジは、無料で始めることができるので、まずは自分にあうかお試しするのもいいですよ!




PyQについて、より詳細を知りたい場合は、こちらの記事も参考にしてみてください!

また、他のサブスク型のプログラミングスクールが気になる方は、こちらの記事もご覧ください。