*本ページは一部プロモーションが含まれています。
Udemyは定期的にセールを実施しています。
通常価格から95%も安くなるセールを活用して、いつもは高くて買えなかったあの気になるコースを受けるチャンスです!
セール情報を見逃さないように、Udemy公式サイトをチェックしてみてくださいね!
Udemyで生成AIに関する動画コンテンツを検索すると、2024年5月末現在4,222件と多すぎてどれを選んだらいいかわからない。
適当に選んで、その講義がわかりづらかったらお金を払った分損しそう。
実績のあるプログラミングスクールが出している動画コースならいいが、個人が作成した講座は本当にわかりやすく理解しやすいか判断が難しい。
そこで、この記事では、G検定のUdemy の講座の選び方と、UdemyでG検定試験対策ができるのか解説します。
このコンテンツは以下の方におススメです。
・AIについて学びたいが、Udemyの講座が多くて選べない
・AI関連の学習についてなにから始めたらいいかわからない
・G検定試験対策をコスパよく進めたいが、YoutubeとUdemyどちらがいいか迷っている
・AI資格試験対策をしたい。資格試験問題つきのものを探したい。
Udemy の講座の選び方
Udemy は世界中で展開されている学習コンテンツサービスのため、日本語のコースだけでなく、外国語で解説されている講座も受講することができます。
また、動画やスライド・テキストで構成されているものや、受講者の理解を促すために、ダウンロードコンテンツが用意されているものや、演習テストが用意されているものがあります。
G検定が気になるので、UdemyでG検定合格に役立つコースがあるのか調べてみました!
UdemyのG検定に関するコースの探し方
2024年5月現在、Udemyで「G検定」と検索すると、907件ヒットします。多すぎてどのコースを受講すれば、G検定に合格できるぐらいの知識を身につけられるか、悩んでしまいますね。
そこで、Udemyの口コミの評価を4.5以上に絞ってみます。
そうすると、338件まで絞れましたが、まだまだ多すぎます。
よくソート結果を見てみると、G検定と検索しているのに、タイトルには、統計検定など、意図していないものまで含まれています。どうやら「検定」でひっかけて関連するものも一緒に表示されるようです。
また、言語のカテゴリを見てみると日本語だけでなく、他の外国語のコースも含まれているようなので、日本語のみに絞ってみます。そこで日本語に絞ると、36件まで減らすことができました。
次に、G検定といってもシラバスの内容を一から勉強したい人と、シラバスの内容を公式テキストなどで、すでに一通り理解していて、実際のテストと同じ時間配分で問題練習をしたい人では、受講したい内容が異なると思います。
Udemyで受講できるG検定に関するコースは大きく分類して、3つありました。
シラバス以外の内容も実際のG検定では出題されるため、公式テキストに掲載されている用語のみをカバーするとなかなか合格することは難しいため、基本的な用語の理解だけではなく、用語の深い理解や現在のAI開発やAI開発状況のトレンドを把握しておく必要があります。3つ目の動画はそのあたりを理解するのに役立つと思います。
G検定模擬試験問題コースのおすすめ
受講者数が多いものや、コメントで誤字脱字や正誤の指摘が多くないものという観点で2つ良さそうなコースをピックアップしてみました。
おススメ!受講者数が一番多いG検定演習テスト
Udemy内で一番多くの受講者数を有している辻 大貴さんが作成された、G検定対策模擬演習問題です。840問も用意されており、骨太の問題集となっている。こちらは演習問題のみですが、別のコースの解説動画付きコースを含めて約6000人ほどがこの方のコースを受講していることがわかります。
840問も用意されてはいますが、実際の試験量にあわせて210問づつ分けられているので、このコースを受講するだけで4回の模擬試験を受けることができます。
評価が一番高い G検定演習テスト
最新のトレンドを踏まえて新しい問題が100問追加されています。
演習テストコースのため、解説動画はついていません。受講者数は多くはないですが、受講者の多くが、評価4もしくは5をつけており評価が高いと思いました。
また、ボリュームも多すぎず、同じ問題を繰り返し行うのにちょうど良さそうなボリュームと感じました。
上記二つの講座は、コース料金に差はないため、自分の性格と照らし合わせて好みの方を選んでみてもいいかもしれません。
個人的には、私の性格的に問題数が多すぎると挫折してしまいそうなため、問題数が多くなく繰り返し知識定着できそうな方を選んでみてもいいかもと思います。
G検定試験対策の解説動画のおすすめ
次に、G検定試験対策の解説動画はどうでしょうか。
意外なことに、G検定試験対策として挙がっている講座は多くなく、シラバスに沿ったすべての用語を解説する動画は以下の2つのみでした。
おススメ!
上記演習テストの欄で紹介した、辻 大貴さんが作成された、G検定対策講座です。
G検定の用語で関連する用語も一緒に説明してくれる。例えば、過学習という単元に関連する過学習を防ぐテクニックの用語も合わせて説明してくれるなど、用語間の関連性も併せて説明してくれます。
注意としては、関西弁のような特徴的なしゃべりで展開されるので、しゃべりが自分に合っているかどうかは事前にプレビューで確認してみてくださいね。演習テストが200問ついています。
G検定のシラバスに沿って、G検定で把握しておくべき用語を網羅的に解説してくれます。
説明に合わせて手書きの資料が展開され、理解が難しい用語を初学者の理解のために丁寧に解説する工夫がされています。
G検定の試験範囲が広範囲にわたるため、一つ一つの用語の説明は丁寧ですが、用語間の関連性を解説したものが若干少ないと感じました。受講者があとで、関連性を考えながら情報を整理する必要がありそうです。また、演習テストや理解を促すためのクイズはついていないため、インプット中心の講座になっています。
G検定合格にも役立つ深いAI理解促進のためのUdemy動画
聞き取りやすい話し方になっており、動画尺度も2時間と短いが、AI活用に必要な全体像と基礎知識を理解することができる内容になっています。
AIの歴史、ディープラーニングと機械学習の種類についての解説、それぞれの構築の流れとそれにかかわる問題を文系視聴者にもわかりやすく解説してくれます。
ディープラーニングでは、CNN・過学習・精度向上の方法、機械学習では、データの前処理・作成するモデルの説明をわかりやすく解説してくれるので、G検定の出題範囲である、ディープラーニングと機械学習の基礎知識促進に役立つ内容になっています。
UdemyでのG検定試験対策のメリット・デメリット
UdemyでG検定試験対策を行う上でのメリットデメリットはどうでしょうか。
以下でまとめてみました。
Udemy G検定対策のメリット
広告なく動画・試験対策に集中できる
G検定に出題される用語の意味や仕組み・どういった経緯で機械学習や深層学習が発展してきたかを、絵や図を使って言葉で解説してくれるため、テキストを読むだけの勉強に比べると、Udemyのコンテンツは頭に入ってきやすいです。
Youtubeと比較すると、G検定に関する動画はたくさんあがっており、AI知識を得るためだけであればYoutubeでも良さそうです。
しかし、Youtubeの最大のデメリットとして、短い間隔で何度もCMを挟むため、どうしても集中力がそがれてしまうことがあります。その点Udemyは広告なく集中して動画を試聴することができます。
作成者にわからないところを質問することができる
Udemyではコースの作成者に質問する機能があり、その機能を使って、直接わからないところを質問することができます。
実際の試験時間に合わせた演習問題を解くことができる
解説動画だけでなく、実際の試験時間に合わせて、タイマー付きで模擬問題を提供しているコースもある。アウトプットをしながら集中してG検定試験対策ができるのはかなりのメリットです。
スタディAIでも無料で同じようなG検定模擬試験を提供していますがWebブラウザコンテンツのため、通勤途中で問題を解く場合画面が少し解きずらいですが、Udemyはアプリがあるので通勤途中でも
フラストレーションなく、問題を解き進められます。
Youtubeではテストなどのアプトプット機会がないため、別でアウトプットを自発的に探して実行する必要があります。
キャンペーンが頻繁に行っており、約テキスト1冊分の金額で知識をインプットできる
Udemyでは頻繁にキャンペーンが行われており、キャンペーン期間中に購入すれば、金額2万などに設定されている動画コンテンツを約1500円ぐらいで試聴することができるのでかなりコスパよく試験対策が進められます。
返金保証
受講してみて、自分の学習目的に合わない内容だと思った場合、30日間であれば返金ができます。
Udemy G検定対策のデメリット
受け身の受講
動画の解説が理解できる間はいいが、難しい用語の説明になってくると流し見になってしまう。ちゃんと理解していないのに理解した気になってしまう。
特に、動画を止めて問題を解いてみてください。と促される場面もありますが、動画を一時停止して手を動かすことがなかなかできないかと思います。
わからないところをその場で止めて質問したり、質問内容に対して先生が言い換えたり、自分の理解レベルに合うように、わかりやすい例えを交えながら、説明の仕方を変えてくれることはないのは動画コンテンツのデメリットかと思います。
Udemyで受けられるG検定対策講座のまとめ
デメリットはありますが、コスパがいいという点で、UdemyでG試験対策を行うメリットは十分すぎるほどあると感じました。
G検定は、転職でも有利に扱われる資格試験なので、上記でご紹介したUdemyのコンテンツを活用して、ぜひ試してみてくださいね!
G検定について詳しく解説したページは以下にありますので、興味がありましたら、こちらも参考にしてみてください。
また、Udemyでの試験対策に不安を感じる方は、プログラミングスクールが提供するG検定試験対策講座も参考にしてみるといいと思います!