「Shift AIの 評判って本当?実際に役立つのか知りたい」
「Shift AIの口コミを見ると副業にも使えるって聞くけど、実際どう?」
「生成AI 活用の具体例や、業務効率化にどれくらい効果があるのか気になる」
生成AIのビジネス活用を学べるAI大学コミュニティ「Shift AI」は、会員数10,000人を抱える人気サービスですが、本当に役立つのか疑問に思う人も多いですよね。
結論として、Shift AIは業務効率化や副業に活かせる幅広い講座を提供しており、初心者でも実践的なスキルを身につけやすいのが特徴です。評判も良く、特にAIを活用した副業や業務改善を目指す人に適しています。
この記事では、Shift AIの評判や口コミをもとに、実際にどのように活用できるのかを解説し、うまく活用するためのポイントを7つ紹介します。
ShiftAI(シフトAI)の基本情報

Shift AI (シフトAI)運営会社
株式会社Shift AIが「日本をAI先進国に」をスローガンに掲げ、AIのビジネス活用を学べるAI大学「SHIFT AI」を運営しています。
社名 | 株式会社SHIFT AI |
代表 | 木内 翔大 |
会社所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア |
設立日 | 2022年03月18日 |
Shift AI (シフトAI) サービス内容
Shift AIでは、基本の動画講座以外でも、トレンド解説や実績者のインタビューなどのウェビナーの開催など多くのコンテンツから、自分に必要なものを選択して動画視聴することができます。
ここでは、現在受講できるコンテンツ内容をまとめました。
提供サービス
・動画講座:
現在(2025年1月)26コース 約600本が公開されています。
動画はお好きな時間に視聴することが可能です。
動画コースは定期的にコンテンツの見直しや、新しい動画コンテンツが追加されています。
・ウェビナー:
月75本を超すウェビナーを開催しています。AIに関するトレンドやニュース解説、実績をだした方のインタビューやAI以外にも確定申告などの副業を行う上で知っておくべきノウハウを提供しています。
・AIマネタイズ術・案件獲得サポート・確定申告・Createdでのポートフォリオ作成など
・オフライン交流会:
定期的にオフラインでの交流会が開催されており、直近では、会員数10,000人突破記念のリアルイベントが開催されていました。
・コミュニティ交流:
Facebookでのコミュニティが活発で、交流グループが多数できています。目標宣言会や、興味のある分野のグループに入り、悩みを共有や、有益な方法を共有したり、オフ会を開催しているグループもあるようです。また、 受講生の交流とビジネスマッチングするケースもあるようです。
・質問チャット:LINEなど、学習などに関する質問を受け付けています。
・オフライン・オンライン合宿:
4日間などの集中合宿を定期的に開催しています。実践を中心とした集中講座となっています。過去には、副業合宿・案件獲得合宿・ChatGPT合宿・Create合宿などが開催されていたようです。
どんなコースがある?
以下は、一部ですが、副業に関するコースから、AIエンジニアを目指すコース、既存業務の効率化を図るコースなど、幅広く、現在26コースが公開されています。
ここでは、どんなコースがあるのかピックアップしています。
・業務効率化・時短術・(スライド生成・文章添削・文字起こしを活用した議事録作成)
・生成AIパスポート試験対策
・漫画制作・イラスト
・音楽生成
・アプリ開発(Replit)
・ショート動画
・AIライター
・AIコンサルタント(AIソリューション)コース
・AIプロンプト
・法人営業講座:契約交渉&海外案件・営業に必要なAI活用のスキル
・GPTコース
・Createコース デザイン・コーディング未経験Webサイトを作成できるようになるコース
・美女生成コース
・AIエンジニアコース
・漫画AIコース
上記以外にも、コースは随時追加されているため、詳細はShift AIの無料体験で確認してください。
Shift AI (シフトAI) 料金プラン
SHIFT AIに入会するための料金はどうなっているでしょうか。最近料金が改定され、高くなっているため、気になっている人は、料金プランが値上がりする前に、シークレットセミナーに参加することをお勧めします。
<料金>
月額プラン: 19,800円 (税込:21,780円/月)
*月額プランは、サブスクと銘打っていますが、1年間更新が原則のため、すぐには解約できないため
ご注意ください。
生涯学習プラン(一括・分割): 498,000円 (2025年2月時点)
*Shift AIがなくならない限り永久的にサービスを利用可能ですが、私がシークレットセミナー参加した際は、このプランを今後終了する可能性ありと、伝えられていました。
月額会員は、副業合宿などの特別コンテンツは別途費用が掛かるため、これらを積極的に活用したいと思っている場合は最初から生涯学習プランを検討してもいいかもです。
・副業合宿などの特別コンテンツが月額の場合は追加費用が掛かる場合がある(24年10月時点)
・AI活用個別コンサルティングは対象外
*生涯学習プランを検討している場合は、時期によって価格変動があるため、値上げする前に早めに動いた方が結果的にお得に学習を始められます。買い切りプランを早い時期に入会した人に比べて今、購入する場合はかなり値上がりをしています。
<申し込み方法>
入会は、ウェイティングリストに登録し、シークレットセミナーに参加することで申込することができます。
料金プランは、常に改定されているため、詳細は、無料説明会でしっかり確認してください。
Shift AIの料金をなるべくお得に入会したい場合は注意:
プレゼント特典がありますが、シークレットセミナーの参加は最後までに参加しアンケートに答えることが必須となっています。生涯学習プランは、枠が月額プランに比べ少なく設定されているため、気になる人は、完売前に申し込みする。
途中で退会するかもしれないと思っている人は 月額プランをおすすめします。
逆に、1年以上確実にShift AIのサービスを利用したいと思っているは、買い切りがいいです。
Shift AIの評判・口コミは本当?利用者のリアルな声
Shift AIは、生成AIを活用した多彩な講座を提供し、業務効率化や副業を目指す人々に支持されています。しかし、実際の評判や口コミはどうなのでしょうか?ここでは、利用者のリアルな声をもとに、その実態を詳しく見ていきます。
Shift AIの良い口コミ・評判
1. 実践的なAIスキルが学べる
「生成AIを業務に活かしたかったけど、何から始めればいいかわからなかった。Shift AIで基礎から応用まで学べたので、仕事の効率が大幅に上がった!」(30代・会社員)
2. 副業に活用できるコンテンツが豊富
「AIを使った副業に興味があり、Shift AIに入会。漫画制作やライター業、アプリ開発など、実際に稼げるスキルが学べるのが魅力!」(20代)
3. コミュニティが充実している
「質問チャットやウェビナーが豊富で、仲間と学びながら成長できる環境が整っている。オフ会もあり、一緒に学ぶ仲間を得ながら、モチベーションを維持しやすい!」(40代)
Shift AIの気になる口コミ・評判
1. 買い切りプランはやや高め
「買い切りプランは少し高く感じる。けれど、提供されるコンテンツの質と視聴期間の制限がないことを考えると妥当な価格かも。クレジットで分割決済すれば、月の出費は抑えられた」(30代)
2. 会員の枠がすぐに埋まってしまうため、タイミングによってはウェイティングリスト登録後待つ必要がある
「ウェイティングリスト登録して連絡待つ必要があるので、すぐに入会できるわけではない点は注意が必要」(20代・副業希望者)
3. 一部の特別コンテンツには追加料金が発生
「月額プランで契約している場合は、特別コンテンツや生成AI活用アドバイスなどの個別サポートを受けるには、追加費用が必要になることもある」(40代)
Shift AIを最大限活用する7つのポイント
Shift AIは、単に動画を視聴するだけでなく、実践的に活用することで本当の価値を発揮します。ここでは、Shift AIをうまく活用するための7つのポイントを紹介します。
1. 学びたい分野を明確にする
Shift AIには、業務効率化から副業、AI市場のトレンドまで幅広い講座があります。自分がどの分野を強化したいのかを明確にし、必要なコースを重点的に受講しましょう。
Shift AIのコンテンツは、300以上もあるため、ともすれば、コンテンツ迷子になってしまいます。
あれもこれも動画を見たけれど、どれも実践できなかったということになりかねません。
一番自分に必要なコンテンツを中心に学習を進めていくのがよいです。
2. 定期的にウェビナーに参加する
Shift AIでは、毎月75本以上のウェビナーが開催されており、最新のAI活用事例やスキルを学ぶことができます。
特に初心者向け相談会や実績者インタビューは、具体的な成功事例を知る絶好の機会です。
3. コミュニティを活用する
Shift AIには、質問チャットや交流グループが充実しています。
交流グループはかなり活発で、オフ会などを開催しているところもあるようです。
・毎日のイベント情報は会員限定のLINEでお知らせ
・メンバー同士で学び合えるFacebookオンラインコミュニティを運営
・成果を出したメンバーにインタビューして、ノウハウをシェア
・誰でも気軽に参加できるサークルや雑談会を開催
・SHIFT AI会員限定の求人掲載
他のコミュニティメンバーと情報交換をしながら学ぶことで、独学よりも効率的にスキルを身につけることができます。
4. AIを実際の業務や副業に取り入れる
当たり前ですが、AIを学んでもすぐには成果に繋がりません。
動画を視聴するだけでなく、実際にAIツールを使って業務効率化や副業に活かす行動を起こすことが大切です。
会社員の方は、社内で使える生成AIツールでのプロンプトの精度を上げたり、営業資料などのスライド作成の効率を上げたり、情報整理などの情報収集のスピードを上げるために、AIを触ることを習慣化してていくことといいでしょう。
5. 生成AIパスポート試験対策を受ける
Shift AIでは、AIスキルを証明できる「生成AIパスポート試験」の対策コースも用意されています。集中合宿もあるので、友好的に活用して就職や転職、副業の案件獲得にも役立ちます。
6. 追加コンテンツや特別プログラムを活用する
Shift AIには、通常のコース以外にも副業合宿や個別コンサルティングなどの追加プログラムがあります。
月額会員の場合は、個別追加料金が発生する場合があるため、注意が必要です。
特に、副業で収益化を目指す人は、案件獲得サポートや確定申告講座などもチェックしておきましょう。
7. 長期的な視点で学ぶ
Shift AIでは、新しい教材が定期的に追加されるため、学び続けることが重要です。月額プランよりも年間プランや生涯学習プランを活用することで、コストを抑えながら長期的に学習できます。
まとめ:Shift AIは本当におすすめ?
Shift AIは、生成AIを活用して業務効率化や副業を目指す人にとって、非常に有用な会員制コミュニティです。
幅広い講座や充実したサポートが用意されているため、初心者から上級者まで各々のレベルに応じた学習や交流を行うことができます。
ただし、豊富なコンテンツを使って学習できるとは言え、副業などでしっかり成果を出すためには、積極的にアウトプットを増やしていくことや案件獲得につながる行動も必要です。
Shift AIはその点、案件獲得のための合宿やコミュニティも活発なので、うまく活用できれば大きな成果につながる可能性もあります。
この記事で紹介した7つの活用ポイントを押さえて、Shift AIを最大限活用し、AIスキルを身につけましょう!